Blason

パート II

La rencontre des vivants
image

リセ村の 運命

リセ村の運命はブドウ栽培と密接に結びついています。人々の 丹念な畑仕事により、時とともに村の風景は形づくられ、丘の 斜面がならされ、掘り起こされた石は村の家の建材や、ブドウ 畑に点在する石造りの小屋「カドル」に用いられました。 自らのテロワールと歴史を慈しむドメーヌ・アレクサンドル・ ボネの人々は、今日も変わらず自然を尊重し、忍耐と謙虚さを 胸にブドウの栽培を続けています。

image

忍耐は 知恵を支える

image

ブドウの木は私の人生そのものです。幼い頃よりブドウ畑に 囲まれて育ったので、畑に関することは空で覚えています。 私はここの生まれですが、いつも自然の美しさに感嘆します。 自然の恵みを受け取るためには、まず自然をリスペクトすること。 ドメーヌを大切に思う気持ちは、ここで働く人々ーほとんどが 村民や周辺に住む人たちですがーと共有しています。 収穫期に働く季節労働者の中には、このドメーヌで40回以上 収穫を行ったことがある人が2人もいるのですから!

Didier Mêlé, ディディエ・メレ、醸造家。ディジョンにて醸造を学び、 アラン・ボネから引き継ぎ2000年よりドメーヌの栽培責任者を務める。 バル=シュル=セーヌにてブドウ農家の両親のもとに誕生。リセ村で育つ。

image

木陰の小径から 太陽王の庭園の池まで

image

リセ村にブドウ畑が作られると、村の人々は小径を使って急斜面の畑を 登り降りするようになりました。ブドウ畑から取り除かれた石灰岩も この小径を通って村まで運ばれ、それらの石は建材として村の家造りに 再利用されました。次第にリセ村の石工技術は評判になり、やがて 村から10数名の職人がヴェルサイユ宮殿へ赴き、庭園の池の石工事を 担当することになったのです。溝のぬかるみを絶え間なく歩き回る姿 から、「カナール(鴨)」をもじった「カナ」の愛称で呼ばれたリセの 石工職人たち。リセ村のロゼ ワインをルイ14世に献上したのも彼らでした。 リセのワインを大変気に入った王は、その後樽で仕入れ、こうしてリセの ロゼの名はフランス全土に広がったのです。

土から ブドウの木へ 石から 家の土台へ

image
image
image
image

石造りの 小屋

ブドウ畑から掘り起こされた石は、リセの言葉で「ミュルジェ」 と呼ばれ、この地域の建材として使われました。また、畑の区画を 仕切る壁にも用いられ、18世紀以降には「カドル」と呼ばれる 石の小屋にも使用されました。石だけを使って円形に積み上げられた ケルト風の小屋は、ブドウ畑で働く人々の雨避けとなり、冬には暖を、 そして夏には涼をとるために重宝されました。こうした石の小屋は、 シャンパーニュ地方でもリセ村周辺にしか存在しません。 しかし、19世紀後半ヨーロッパのブドウ畑を襲った害虫フィロキセラに よる甚大な被害を受け、身を切る思いでワイン生産者が畑を手放すにつれ、 カドルも次第に荒れ果てていきました。こうしてかつてブドウ畑だった 場所で再植樹されなかった区画は今や森となり、そこに数軒のカドルが 眠るように残存しています。こうした歴史の記憶を伝えるために、 アレクサンドル・ボネは、ドメーヌ周辺に残る3軒のカドルを修復しました。

Image
Image

ブドウ畑の中に ひっそりと建つ ヴィニュロンたちの 隠れ家

image

野生のランと コマドリ

image

小径がくねくねと200km続く、表情豊かな起伏が広がる円形の地形。 リセ村の風景には、他にはない独特な魅力があります。幾重にも 連なる小さな丘の急斜面に、谷間へ向かうようにブドウ畑が広がって います。リセのワイン生産者が「表側」と呼ぶ南・南東向きの斜面には ピノ・ノワールが植えられ、「裏側」と呼ぶ反対側の斜面には低い針葉樹が 植えられ、寒気から畑を守る自然のマントのような働きをしています。 こうして独特なマイクロクライメイトに恵まれたリセのテロワールは、 類まれな野鳥の生息地であり、豊かな植物相を形成しています。春になると、 色とりどりの幾千もの野生のランが、あちらこちらに可憐な花を咲かせ、 夏になるとコマドリ、ゴシキヒワ、コガラ、シジュウガラが、ブドウ畑で 働く人々の声に応え愛らしくさえずります。この土地の豊かな生物多様性を 守り育むために、ドメーヌ・アレクサンドル・ボネでは農薬を一切使用せず、 ブドウ畑の脇に果樹を植え、またミツバチのために多年草を植えています。

image
image
image

春になると 色とりどりの 幾千もの 野生のランが 不思議と あちらこちらに 可憐な花を咲かせます。

image
image
image
image

ブドウの木は 人々の心の中にも育ちます

評価の高いロゼを生産するリセ村は、フランス革命の時代にはオーブ県で 2番目に人口の多い村でした。しかし19世紀の終わり、フィロキセラに よってブドウ畑が壊滅的な被害を受けると、一気に村の過疎化が進みました。 「ブドウ農家が畑を去るのではなく、ブドウの木が彼らの元から去っていく」と 当時の人々は言いました。

image

粘り強い 情熱 そして 結束すること

image

オーブ県の人々の勇気、結束、粘り強さは、1911年、シャンパーニュ AOCの認定を求め起きた暴動に現れています。最終的に、オーブ県が シャンパーニュの産地として認定されたのは1927年のこと。現在では、 広さ844ヘクタールの畑を擁するシャンパーニュ最大の生産地となっています。 ドメーヌ・アレクサンドル・ボネは、こうした歴史に根ざしています。 1934年、母方の祖父であるリュシアン・ノーブルが最初のブドウの株を 植樹。アランとレネに助けられ、セルジュ・ボネがドメーヌ・アレクサンドル・ボネを創設した1970年に至るまで、彼の情熱は世代から世代へと受け継がれてきました。 現在は、アルノー・ファーブルを中心としたチームが、類まれな リセ村のテロワールの価値を守る取り組みを継承しています。

image
image

「シェフの人となりが料理に表れるように、 ワインにも作り手の人柄が反映されると言われます。 ブドウ畑や品種由来の表現、そして畑の区画などが 全て表れます。この仕事は個人的であるのと同時に 集団的であり、農業に携わる者として、常に自然に対して 謙虚であり続けます。テロワールの本質が表現される ようベストを尽くしますが、最終的には自然が ほぼ全てを決定するのです!」

Alain Pailley, アラン・パイィー セルジュ・ボネの後任として1985年からドメーヌの醸造長兼セラー責任者。 ディアンヴィルにて農家の両親のもとに誕生。ディジョンにて醸造を学ぶ。

image

左から右 :

Couëny Walczak - Sébastien Jojot - Nicolas Dolat - Alain Hezard - Tony Morais - Thomas Remy - Samuel Farinet - Giani Encinas - Antoine Collot - Maxime Auguste - Nathan Colle

Lorina Magalhaes- Florence Simon-Ladevez - Marine Josselin - Isabelle Rigoureau - Franck Chatelain - Jean-Philippe Almeida - Philippe Jessionesse - Alain Pailley - Jason Aubry - Denis Sordoillet - Etienne Michelin - Isabelle Sicot - Aymeric Berthelot

Jean-Jacques Durand - Olivier Joffrain - Eric Authesserre - Evelyne Noris - Arnaud Fabre - Catherine Brozyna - Marie-France Sordoillet - Romain Lamoureux - Raphaël Bernard - Arnaud Troadec - Rodrigue Plaît

Jérome Auguste - Didier Mélé - Virginie Damey - Estelle Sonzogno - Crystale Petit - Caroline Lamoureux - Camille Markarian - Frédéric Sonzogno - Irvin Charpentier - Florian Maxe